精算表って何だろう?

決算手続

決算手続とは、一会計期間が終了した際に貸借対照表(期末における財政状態を表すもの)と損益計算書(一会計期間における経営成績を表すもの)を作成する一連の手続きのことをいいます。
決算手続の流れは、下記の通りとなります。

①試算表の作成
   ↓
②※1 決算整理
   ↓
③※2 精算表の作成
   ↓
④貸借対照表と損益計算書の作成
   ↓
帳簿の締め切り

※1 決算整理とは、日々の仕訳とは違い、決算日に行う特別な仕訳のことをいいます。
正確な貸借対照表と損益計算を作成するために行う会計処理です。

※2 精算表とは、貸借対照表と損益計算書を作成するまでの一連の流れをまとめた一覧表のことです。
貸借対照表と損益計算書をミスなく作成するために使用します。

精算表のフォーマットは下記の通りとなっております。

①試算表の作成

※ 試算表について学びたい方はこちらへどうぞ

②決算整理

1.現金過不足の処理

(問題)
現金が100円多かった原因が分からず決算を迎えた。

借方科目金額貸方科目金額
現金過不足100雑益100

借方
現金過不足が貸方(右)にある状態なので、借方(左)に配置して、現金過不足の残高を0にします。

貸方
雑益は収益なので、増えるときは貸方(右)に配置します。

※ 現金過不足について学びたい方はこちらへどうぞ

※ 決算整理により仕訳をしたら、修正記入欄の該当の科目に金額を記入する。
そして、残高試算表欄の金額に修正記入欄の金額を加減して、収益と費用の科目は損益計算書の欄に、資産、純資産、負債の科目は貸借対照表の欄に金額を記入します。

2.当座借越の処理

(問題)
決算日において当座預金残高が貸方に100円あるため、当座借越勘定へ振り替える。

借方科目金額貸方科目金額
当座預金100当座借越100

借方
当座預金残高が貸方(右)に100円ある状態なので、当座預金100円を借方(左)に配置して、当座預金の残高を0にします。

貸方
当座借越は負債なので、増えるときは貸方(右)に配置します。

※ 当座借越について学びたい方はこちらへどうぞ

3.貯蔵品の処理

(問題)
決算日において郵便切手20円と収入印紙30円が未使用で残っていた。

借方科目金額貸方科目金額
貯蔵品50通信費20
租税公課30

借方
貯蔵品は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。(換金できるものなので資産として扱う)

貸方
通信費は費用なので、減るときは貸方(右)に配置します。(多く費用を計上しているので、未使用分を減らす)

租税公課は費用なので、減るときは貸方(右)に配置します。(多く費用を計上しているので、未使用分を減らす)

※ 貯蔵品について学びたい方はこちらへどうぞ

4.貸倒引当金の設定

(問題)
決算日における売掛金残高に対して、1%の貸倒引当金を設定する。
売掛金残高は300円、貸倒引当金残高は1円である。
なお、差額補充法により処理する。

借方科目金額貸方科目金額
※ 貸倒引当金繰入2貸倒引当金2

借方
貸倒引当金繰入は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方
貸倒引当金は資産のマイナス勘定なので、増えるときは貸方(右)に配置します。

※ 300円×1%-1円=2円

※ 貸倒引当金について学びたい方はこちらへどうぞ

5.減価償却の処理

(問題)
決算日において、建物について減価償却を行う。
建物残高は3,000円、減価償却累計額残高は900円である。
なお、減価償却方法は定額法(耐用年数は30年、残存価額は取得原価の10%)による。

借方科目金額貸方科目金額
※ 減価償却費90減価償却累計額90

※ (3,000円-3,000円×10%)÷30年=90円

借方
減価償却費は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方
減価償却累計額は資産のマイナス勘定なので、増えるときは貸方(右)に配置します。

※ 減価償却について学びたい方はこちらへどうぞ

6.消費税の処理

(問題)
決算日になり、仮払消費税100円と仮受消費税200円が確定した。

借方科目金額貸方科目金額
仮受消費税200仮払消費税100
未払消費税100

借方
仮受消費税は負債なので、減るときは借方(左)に配置します。(後日、お金を支払わなければならない義務がなくなるため)

貸方
仮払消費税は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。(仮払いは資産であるため)

未払消費税は負債なので、増えるときは貸方(右)に配置します。(後日、お金を支払わなければならない義務が発生したため)

※ 消費税について学びたい方はこちらへどうぞ

6.経過勘定の処理

(問題)
決算を迎えたので、支払家賃のうち100円を前払処理する。

借方科目金額貸方科目金額
前払家賃100支払家賃100

借方
前払家賃は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。(後日、サービスを受けることができる権利が発生したため/100円は当期の費用ではないため)

貸方
支払家賃は費用なので、減るときは貸方(右)に配置します。

(問題)
決算を迎えたので、支払利息10円を未払計上する。

借方科目金額貸方科目金額
支払利息10未払利息10

借方
支払利息は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方
未払利息は負債なので、増えるときは貸方(右)に配置します。(後日、お金を支払わなければならない義務が発生したため)

(問題)
決算を迎えたので、地代50円を前受計上する。

借方科目金額貸方科目金額
受取地代50前受地代50

借方
受取地代は収益なので、減るときは借方(左)に配置します。

貸方
前受地代は負債なので、増えるときは貸方(右)に配置します。(後日、サービスを提供しなければならない義務が発生したため/50円は当期の収益ではないため)

(問題)
決算を迎えたので、利息20円を未収計上する。

借方科目金額貸方科目金額
未収利息20受取利息20

借方
未収利息は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。(後日、利息を受け取ることができる権利が発生したため)

貸方
受取利息は収益なので、増えるときは貸方(右)に配置します。

※ 経過勘定について学びたい方はこちらへどうぞ

7.売上原価の計算

・期首に在庫がない場合

(問題)
決算日における商品の在庫は200円である。
なお、当期の仕入高は1,000円である。

借方科目金額貸方科目金額
繰越商品200仕入200

借方
繰越商品は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。(換金できるものなので資産として扱う)

貸方
仕入は費用なので、減るときは貸方(右)に配置します。

※ 決算整理をする前の仕入(費用)の金額は1,000円ですが、この中には在庫として残っている商品(期末商品棚卸高)があります。
正確な売上原価を計算するためには、これを仕入から除かなければなりません。
仕入(費用)から繰越商品(資産)に振り返ることによって、正しい売上原価になります。

・期首に在庫がある場合

(問題)
決算日における商品の在庫は200円である。
なお、当期の仕入高は1,000円で、期首における商品の在庫は100円である。

借方科目金額貸方科目金額
仕入100繰越商品100
繰越商品200仕入200

借方
仕入は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

繰越商品は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。(換金できるものなので資産として扱う)

貸方
繰越商品は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。(換金できる資産がなくなるため)

仕入は費用なので、減るときは貸方(右)に配置します。

※ 期首の在庫は、当期に売り上げたとして処理します。
したがって、仕入(費用)に振り替えます。

8.法人税等の計上

(問題)
決算の結果、法人税等が200円と確定した。
なお、中間納付として100円を支払っている。

借方科目金額貸方科目金額
法人税等200仮払法人税等100
未払法人税等100

借方
仮払法人税等は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。(仮払いは資産であるため)

貸方
未払金法人税等は負債なので、増えるときは貸方(右)に配置します。(後日、お金を支払わなければならない義務が発生したため)

※ 法人税等について学びたい方はこちらへどうぞ