消耗品や切手などを購入したときの処理について

消耗品

消耗品とは、少額で、すぐに使い切ってしまう物品のことをいいます。

(問題)
ハル㈱は、1個10円のボールペンを10個現金で購入した。

借方科目金額貸方科目金額
消耗品費100現金100

借方(左)
消耗品費は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方(右)
現金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。

※ 簿記の基礎を学びたい方はこちらへどうぞ

通信費

通信費には、郵便切手やハガキなどがあります。

(問題)
ハル㈱は、ハガキ20円を現金で購入した。

借方科目金額貸方科目金額
通信費20現金20

借方(左)
通信費は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方(右)
現金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。

租税公課

租税公課とは、国や地方に納める税金等をいい、固定資産税印紙税等があります。

(問題)
ハル㈱は、固定資産税30円を現金で支払った。

借方科目金額貸方科目金額
租税公課30現金30

借方(左)
租税公課は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方(右)
現金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。

貯蔵品

貯蔵品とは、未使用の消耗品等を資産計上するための勘定科目のことです。

(問題)
決算日において、収入印紙100円が残っていることが判明した。

借方科目金額貸方科目金額
貯蔵品100租税公課100

借方(左)
貯蔵品は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。(換金できるものなので資産として扱う)

貸方(右)
租税公課は費用なので、減るときは貸方(右)に配置します。(多く費用を計上しているので、未使用分を減らす)

翌期首の仕訳(再振替仕訳)

借方科目金額貸方科目金額
租税公課100貯蔵品100

法定福利費

法定福利費とは、従業員の福利厚生費として支出する費用のうち、事業者に負担が義務付けられているもののことです。
健康保険料厚生年金保険料などがあり、基本的には会社と従業員で折半します。

社会保険料を納付したとき(会社負担分のみ)

(問題)
ハル㈱は、従業員の健康保険料と厚生年金保険料の会社負担分20円を現金で納付した。

借方科目金額貸方科目金額
法定福利費20現金20

借方(左)
法定福利費は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方(右)
現金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。