現金と現金過不足って何だろう?現金過不足などについて(建設業版)

現金

現金と聞いて皆さんが想像するのは、おそらく普段使っている紙幣や硬貨でしょう。
しかし、簿記上ではもう少し範囲が広く通貨代用証券というものが含まれます。
通貨代用証券には、※1 他人振出小切手、※2 配当金領収書、※3 郵便為替証書などがあります。
なぜ、通貨代用証券を現金に含めるかといいますと、これらを金融機関に持っていくと、すぐに換金できるからです。

※1 決済手段として、他社が振り出した小切手です。
※2 株を保有していると、投資している会社から配当金として送られてくるものです。
※3 送金手段として、郵便局が発行するものです。

現金過不足

会社が営業している中では取引があり、お金の入出金があります。
正しくお金のやり取りや記帳が行われているのが理想ですが、実際にはミスがあります。
例を挙げると、記帳漏れ、記帳誤り、お金の紛失などです。
その場合、帳簿上の現金の金額(帳簿残高)を実際の手元にある現金の金額(実際有高)に帳簿上で合わせます。
その時に使う勘定科目が現金過不足です。

現金のずれを発見した場合

(問題)
営業後に現金の金額を数えると、帳簿残高よりも実際有高が200円多いことが分かった。

借方科目金額貸方科目金額
現金200現金過不足200

借方(左)
現金は資産なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方(右)
空いた貸方(右)に現金過不足を配置します。

(問題)
営業後に現金の金額を数えると、帳簿残高よりも実際有高が200円少ないことが分かった。

借方科目金額貸方科目金額
現金過不足200現金200

貸方(右)
現金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。

借方(左)
空いた借方(左)に現金過不足を配置します。

ずれの原因が分かった場合

(問題)
現金のずれの原因のうち、100円が完成工事未収入金の回収の記帳漏れであることが分かった。

借方科目金額貸方科目金額
現金過不足100完成工事未収入金100

貸方(右)
完成工事未収入金は資産なので、減るときは貸方(右)に配置します。(後日、お金を受け取ることができる権利がなくなるため)

借方(左)
現金過不足の残高が貸方(右)にある状態なので、減らすために借方(左)に配置します。

(問題)
現金のずれの原因のうち、100円が仕入れた時の記帳漏れであることが分かった。

借方科目金額貸方科目金額
仕入100現金過不足100

借方(左)
仕入は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方(右)
現金過不足の残高が借方(左)にある状態なので、減らすために貸方(右)に配置します。

ずれの原因が分からずに、決算を迎えた場合

現金過不足は、一時的に使う勘定科目ですので、原因がわからなかったときは、そのまま決算を確定することはできず、※1 雑損失または※2 雑収入に振り替えます。

※1 雑損失とは、他のいずれの勘定科目にも該当しない費用のことをいいます。
※2 雑収入とは、他のいずれの勘定科目にも該当しない収益のことをいいます。

(問題)
100円多かった原因が分からず決算を迎えた。

借方科目金額貸方科目金額
現金過不足100雑収入100

借方(左)
現金過不足が貸方(右)にある状態なので、借方(左)に配置して、現金過不足の残高を0にします。

貸方(右)
雑収入は収益なので、増えるときは貸方(右)に配置します。

(問題)
100円少なかった原因が分からず決算を迎えた。

借方科目金額貸方科目金額
雑損失100現金過不足100

借方(左)
雑損失は費用なので、増えるときは借方(左)に配置します。

貸方(右)
現金過不足が借方(左)にある状態なので、貸方(右)に配置して、現金過不足の残高を0にします。

※ 簿記の基礎を学びたい方はこちらへどうぞ